人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アート生活

ジョアン・ミロ

Wikipediaより

◎ジョアン・ミロ

ジョアン・ミロ_a0140587_16412951.jpg



(Joan Miró, 1893年4月20日 - 1983年12月25日)は20世紀のスペインの画家。
カタルーニャ地方出身である。かつてスペインではカスティーリャ語以外の言語は公的には
禁止されていたので(フランコ体制下)カスティーリャ語式の読みで
ホアン・ミロと書かれることもしばしばある。独裁者フランコの死去(1975年)以降、
地方語は復権され、現在言語正常化の途上にある。現在ではカタルーニャ語の原音を尊重して「ジョアン・ミロ」または「ジュアン・ミロ」と表記するのが通例である。

ミロはパリでシュルレアリスムの運動に参加したことからシュルレアリストに分類されるのが通例だが、彼の描く人物、鳥などを激しくデフォルメした有機的な形態、原色を基調にした激しい色使い、あふれる生命感などは、古典的・写実的描法を用いることが多い他のシュルレアリストの作風とは全く異なり、20世紀美術に独自の地位を築いている。
ミロは1893年、スペイン、カタルーニャ地方の中心都市、バルセロナに生まれる。ちなみに、ガウディ、ダリもカタルーニャの出身である。
ミロは1911年、18歳の時、うつ病と腸チフスを患い、療養のためカタルーニャのモンロッチという村に滞在した。このモンロッチの村の環境がミロの芸術に大きな影響を与えたようである。彼はこの頃から画家を目ざすようになり、翌1912年、バルセロナの美術学校に入学した。1919年にはパリに出、この頃からモンロッチとパリを往復しつつ制作するようになる。パリではピカソやダダといった芸術家とも知り合い、また、シュルレアリスム運動の主唱者であるアンドレ・ブルトンと出会う。

ミロの作風は同じシュルレアリストでもマグリットやダリらの古典的・写実的描写法とは全く異なる自由奔放なものであるが、ブルトンは、こうしたミロの絵画こそが真のシュルレアリスムであるとして共鳴し、ミロはシュルレアリストのグループに迎え入れられることとなった。ミロは「画家」という肩書きにこだわって狭い世界に閉じこもることを嫌い、パリでは作家のヘミングウェイやヘンリー・ミラーなどとも交流があった。

1930年代からはバルセロナ、パリ、マリョルカ島(スペイン領)のパルマ・デ・マリョルカにアトリエを持ち制作した。1944年からは陶器や彫刻の制作を始め、作品の幅を広げていく。1956年にはパルマに大規模なアトリエを造り、作品の規模も大きくなっていく。また、このアトリエでは絵画以外の分野の職人との共同制作を行い、陶器、壁画、彫刻などを次々と生み出した。晩年にはコンクリート製の大型彫刻や壁画などのパブリック・アートの大作を数多く残している。1970年には大阪万国博覧会のガス館に陶板壁画『無垢の笑い』を制作するため来日した。1983年、アトリエのあるパルマで死去した。

愛知県美術館には「絵画」(1925年 )
福岡市美術館には「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」(1945年)
岐阜県美術館には「人と月」(1950年 )

◎テートハンドブックより

ジョアン・ミロ_a0140587_1642214.jpg



「カタロニアの農夫の頭部」はパリで描かれたもので、自動記述、夢のイメージ、偶然の組み合わせなどのシュルレアリスムの思想に傾倒したところの作品である。ミロはこの思想に徹するために、
アトリエの壁に向かって染みの付いた、村のある模様が見えるようになるまで凝視しつづけたという。「1925年にはほとんど厳格で描いていた....長いこと座ってアトリエの何も無い壁を見つづけ、壁紙の上にこれらの形をとらえようとしていたのだった」。カタロニアの農夫の頭部を描いた4点の連作はいずれも1924年から1925年にかけて制作している。当時のミロの思想や制作方法を反映していると同時に、当時抑圧を受けていたカタロニアのアイデンティティー特に言語ーに関する民族感情を表現した物と考えられる。また、これは故国を持たない者の自画像であり、「国際的カタロニア人」とみなされたいというミロの具体化したものであった。

一連の記号は農婦の頭部を洗わしている。例えば、赤いカタロニア風のバラティーナ(帽子)、図形化した顎髭、視線を放っている眼などである。格子状の線が顔の輪郭をなぞると同時に、各要素をつなぎ、カンヴァスの表面をくっきりと示す役割をしている。青の地は抽象的な平面性と無限の広がりとの間を揺れ動く。かろうじて画面右上に雲があるだけで、あとはまったく空虚なソアに、紋章のような顔が浮遊している。左目は右目よりもわずかに小さく描かれており、距離を表す会が上の工夫を皮肉っぽく用いて、平面性と奥行き感との間を揺れ動く感じをしめている。これらの効果が成功しているのは、結局のところ吸水性のある白の下地に絵具を塗っているからであり、この多恵の色彩はフレスコ画の場合ににて、乾いて白墨のような幹事に見えるのである。



ジョアン・ミロ_a0140587_16431254.jpg
by TDGARTSEIKATSU | 2009-11-14 16:30 | W3 ジョアン・ミロ